スクールを出たからといって、必ずエンジニアになれるというわけではありません。スクールで学ぶ内容はさまざまです。プログラミングの学習、ネットワークエンジニアになるための勉強など、勉強する内容はスクールによって異なります。研修の間に資格を取得することが採用されるための条件となっていることもあります。
また、研修・実習・職業訓練など、呼び方も異なります。中には社会人のための通信制の学校などもあります。かかるコストも学校によってさまざまです。研修は企業が行うものなので、給料が支給されます。
研修中は仮採用だったり、契約社員という扱いになり、研修を無事に通過したら正社員になれるというような仕組みになっていることもあります。企業が行っている研修の場合には無事に通過すればエンジニアになれることが期待できますが、必ずしも仕事内容が希望にあうとは限りません。技術的な仕事を希望していたのに、IT企業のコールセンターで勤務するように指示されることもあります。職業訓練やエンジニアになるための学校の場合には、卒業後に自分で就職活動をしなければなりません。
就職活動をサポートしてくれるような学校もあります。就職活動においては、学んだ内容が役に立つような仕事を探すことがポイントです。例えば、プログラミングの勉強をしたのに、全く異なる職種に応募をしても有利にはならないでしょう。エンジニアと一口に言っても、プログラマーやサーバー技術者など、さまざまな職種があるので、自分に合っている職種を選ぶことが大切です。